子供
日本の教育制度は、勿論悪い事ばかりではありません。 集団行動による通学や自ら掃除や給食配膳すること等は、掃除や食事と仕事が細分化され、日常生活の中で役割をハッキリと線引きしている様な欧米からも、児童自ら行う日本方式の良さを認めています。 す…
子供って、幸せに一番近い所にいるんだ。 だって、ポロポロ幸せを落としながら歩いているから。 涙だって本物だもの。 寄り道だって、アトラクションに変えちゃうんだから。 ポケットに入りきらないんだね。 ほら!また落としたよ どんな未来を生きていくの…
中学生の頃、先輩に憧れて体操部に入りました。 朝早くから、夜遅くまで練習していましたが、鉄棒の種目が苦手でした。 それは、鉄棒種目には欠かせない蹴上がり(けあがり)が出来なかったからです。 それを見かねた顧問の井上先生が中一の夏休み、毎日私の…
孤独が、よく取りざたされている。 ニュースでも、厚労省などの調査アンケートを見ても、孤独と感じている人の割合いが、年々高くなっていて、自殺の原因の割合も高い。 人が孤立感や孤独感を感じる時は人それぞれだが、人との繋がりが無い、もしくは希薄に…
TVのCM、芸能人で見かける様な、友達みたいな親子関係。 そんな関係はやめたほうがいい。 何でも話せる間柄を本当の友達と作る方が良いのです。 人間は社会というコミュニティの中で生活をしなければいけないのですが、他人との関りが大切になってきます。 …
「過去の事だから、もういいんではないか」 「過去の事でも責任はある」 未来に対しては、想像という形で、接する事が出来ます。 過去は経験という形で、思い出せます。 未来も過去も、自分がかかわった事には、責任があります。 その責任は、済んだ事なのか…
学校から、PTA会費を徴収しないとの通知が届き、このコロナ禍で、活動が自粛されているとの理由でした。 妻に話すと「面倒くさい事が無くなって良かったんじゃない」との言葉。 裏返せば、行事が無くなった事ともとれ、その必要性を新たに考えさせられました…
「今時の若者は!」いつの時代でも聞く言葉です。 でも、その若者を生み出しているのは、大人達です。 彼らに、夢を描けさせる世の中に、社会になっているでしょうか? 彼らの見本となるような、行動をしているのでしょうか? 残念ながら、疑問符ばかりです…
反論、反発を承知で書きます。 自宅にいる時間が多くなったので、TVを見る機会が出来たのですが、 今のTVは面白くない。 批判、反論があると思います。が、あえて書きます。 白黒時代から、私の身近にあったTV。 もう役割は終わったと思う時が、ある。 昭和…
子供を産む人も、そして生まない、生めない人も、子供が嫌いな人も、また生むことが不可能な男性も、この社会で生きている以上、何らかの形で必ず人間の種の保存、継続、すなわち子供達に関わっています。 ただ歩いている時でさえ、子供達の手本になっている…