心の道標

様々な自分の疑問に、自分で答えを見つける旅

見方を変えなくてはダメになる!(2)映像を通して

f:id:KENPA:20211020144324j:plain

昭和の時代、TVがお茶の間の主役であった時代。

当時、私の父は朝が早い為、夜遅い時間はTVを比較的に自由に見る事が出来ました。

夜の9時から始まる洋画を見るのが楽しみの一つでした。

「民放を見るな」と言っていた母親も、洋画だけは不思議と文句を言わなかったのです。

独特の語り口で番組の終わりに「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!」と言っていた、映画解説者の淀川 長治さんの事は今でもハッキリ覚えています。

特に好きだった映画が、西部劇でした。


駅馬車 [DVD]

ジョン・ウェイン(John Wayne)主演の「駅馬車」や「アパッチ砦」など、当時インデアンと呼ばれていた先住民族ネイティブ・アメリカン)と戦う、正義のたくましい男の活躍を、ワクワクして観たものでした。

 

今から考えてみると、ネイティブ・アメリカンは悪、すなわち悪者で、白人が、正義という設定での映画ばかりでした。

小さい頃から、私に刷り込まれた正義と悪は、大人になるにつれて間違いだった事に気づきました。

土地を奪われ、食糧であり服や靴、武器の矢じりにも利用していたウシ科のアメリカバイソンを、毛皮の為だけに次々と銃で殺されてしまい、結局白人社会に取り込まれてしまうキッカケにもなったのです。


新装版 新訳 アンクル・トムの小屋

映画化もされた、小説『アンクル・トムの小屋(Uncle Tom's Cabin)』

黒人奴隷トムの数奇で不幸な半生を描いているこの作品。

読んだ方もいらっしゃると思いますが、昔読んだ時と大人になって読んだ時とは、全然見方が変わりました。

優しい白人のもとで、幸せだった奴隷のトム。

持ち主の事業失敗によって売られ、残虐な扱いを受け死ぬという話ですが、幸せといっても、奴隷には変わりなく、あくまで白人の持ち物であり、売り買いされているのです。

良き白人もいる、という前提で読みがちな事も、考えてみるとおかしな話なのです。

「幸せ」を、どこの視点から見るかによって、見方が全然変わってしまうのです。

 


十二人の怒れる男 [DVD]

1957年製作のアメリカ映画十二人の怒れる男(12 Angry Men)』は、法廷を舞台とした、陪審員の苦悩を描いた作品です。

父親殺しの罪に問われた少年の裁判での陪審員の心の動きを、サスペンスドラマのように描かれており、ここでも違う見方をする人がキーマンとなって新たな展開を生み出し、疑問を持つ事や少数意見の大切さをこの作品から学べました。

ほとんど一室での会話から作られた作品で、テンポの速いものに慣れた方から観ると、入りずらい映画かも知れませんが、民主主義を学ぶ観点からも、お勧めしたい映画です。


硫黄島からの手紙 [DVD]


父親たちの星条旗(字幕版)

2006年クリント・イーストウッド(Clinton Eastwood)監督のアメリカの戦争映画

硫黄島からの手紙(Letters from Iwo Jima)』

父親たちの星条旗(Flags of Our Fathers)』は、同じ戦争を、敵と味方両方からの視点で作られた姉妹作品で、戦争がもたらす、非人道的な世界の裏の人間模様が丹念に描かれて、見方が変わるとこうも違うものかと考えさせられる映画でした。

荒野の用心棒やダーティーハリーなど、正義と悪の二極化した作品でスターになった彼が、監督して描き出したのは、正義や悪を分けて考えない、その中にある人間性を見つめている事です。


グラン・トリノ (字幕版)

2008年のグラン・トリノ(Gran Torino)』も、隠居暮らしの頑固な男と少年との交流を通じ、生きる事の大切さ、銃社会でのアメリカの持つ虚しさを伝える秀作で、クリント監督ならではの見方が奥の深い作品にしています。

 

一方日本は、アメリカのコミックブック会社「DCコミックス」に登場する、正義と悪の単純な色分けでのスーパーマンバットマンとは違うヒーローを生み出してきました。

f:id:KENPA:20211020144403j:plain

鉄腕アトムを始めとするマンガ以外にも、

特撮モノのウルトラマンやセブン、仮面ライダー達の存在です。

特にウルトラセブンウルトラマンコスモス等、背景にある時代や社会問題を作品の中に取り入れ、絶対悪を登場させてはいませんでした。

仮面ライダーもしかりで、正義、悪とは何かという視点で作られている作品が多く、大人になって見返してみると、子供の頃に観た想いとは別の見方が出来きます。

 

日本は、良くも悪くもあまり宗教の影響が大きくない国です。

マンガや特撮モノの中に見えてくるのは、自然に対する畏敬の念や、人間の中に存在する矛盾を題材にしたものが多く、その点も海外からの評価が高い理由でしょう。

f:id:KENPA:20211020144446j:plain

フライトレーダー24(Flightradar24)というサイトをご存じでしょうか?

リアルタイムで、地図上に行先や便と共に機体が表示されるサイトです。

勿論世界中を見る事が出来、見たい場所もズームできます。

羽田や成田辺りを見ると、次から次へと飛行機が出入りし、見ているだけで楽しめます。

世界中にこんなにも飛行機が飛んでいるのかと最初はビックリしました。

地上で見る機体は「何でこんなものが空を飛べるの?」と思うくらいの大きさですが、大きなスケールで見る時の沢山の飛行機の小ささと、その一機一機に何百人もの命と、その人の人生が乗っていると考えた時、このサイトを見ている自分が、見方を変えると感じ方も変わるんだと思いました。

 

どんどん画面を引いていくと、

そこに見えるものは、こんな狭い世界に蟻のようにうごめく飛行機が今飛んでいる事と、国境も無ければ混乱や紛争も見えない、ある意味混沌と、でも淡々と過ぎていく時間の連続ですが、実際には争い事、紛争、差別、自由主義共産主義、独裁者の上を、色々な想いを乗せた飛行機が飛んでいるのです。

 

普段の日常生活においては活動範囲は狭く、同じような事の繰り返しに見えますし、そう感じています。

そして、他人の行動や言動に一喜一憂し、目先の事ばかりに目がいってしまいます。

同じ事の繰り返しほど退屈で味気ないものはありません。

人間は刺激が欲しいからです。

それを狭い範囲の中に求めるのですから、ギスギスするのは目に見えています。

その繰り返しが、暴力になったり精神を病んだり、数々の依存症の原因になったりします。

同じ方向からは景色が変わりません。

それは、幼い頃ら植え付けられた価値観や日々の生活、当たり前と思っている事が当たり前ではないという事です。

同時に人間はすぐに忘れてしまいます。

災害に伴う停電や断水、ガスの遮断など、その時はありがたみを思っても、普段の生活に戻れば、何もなかったように過ごしてしまうのです。

ネズミはミッキーになり、害獣になる。

蜘蛛はダニや蚊を食べ、嫌われる。

イルカはショーの花形になり、食べられる。

カラスは歌われ、追い払われる。

雑草は生き様を褒められ、引き抜かれる。

雨は潤し、うとまれる。

感情での曖昧な位置付けほどいい加減なものは無い。

そんな目で

誰かを見ていませんか?

 

見方を変える事は、簡単ではありません。

子供や配偶者、職場の人達、身近にいる人達、その人達が日々、

心も身体も変わっている事になかなか気付きにくいのですが、

その為には、相手の言葉を聞く事や変化を見逃さない事が大切ですが、

自身の見方を変えなくては出来ない事なのです。

昼間の星はそこにあり

太陽は沈みながら昇る

月は欠けても丸く

雨の先に命がある

川は流れて角を取り

風は海を躍らせる

 

事実は見た目だが

真実は想像力を伴う

 

人類は最初、地球を中心に世界が回っていると考えてきました。

端まで行くと落ちてしまうと信じられた時代もありました。

いわゆる天動説と言われるものですが、紀元前5 - 4世紀前後には地動説、地球が公転、動いて回っている事に気付いた人もいたのです。

ただ空を見上げ観測する道具も無かった時代に、その様な考えを持つ人がいたという事実。

多くの人達が目で見る事象や世界だけを信じ込んでた時代に、違った見方をする人がいたおかげで、そしてその積み重ねで今日の科学や物理があるのです。

勿論アインシュタインの残した功績も周知の事実でしょう。

f:id:KENPA:20211020144523j:plain

同じものを見ても「もしかしたら?」

という疑問や想像力が、発見や発明につながっていきます。

意識を、ずーっと上の方へ上げてみるのもいいと思います。

例えば、自分を見下ろす様にどんどん遠くから見る感じです。

やがて粒のようになり、宇宙の闇に包まれていくようになるでしょう。

そして逆にどんどん上から近づいて、やがて心の中まで入り込むのです。

中に見えるものは、もしかしたら空洞かもしれませんよ。

 

見上げた月が追いかける

時速3.600km

どうりで、追いつかれる訳だ

ジェット機だって

時速900km

今度はまったく追いつけない

走って走って立ち止まる

ネコがゆっくり横切って

時の不思議を巻き戻された

f:id:KENPA:20211020144608j:plain

見方を変えなくてはダメになる!(1) - 心の道標 (kenpa.blue)

 

 ↓ あなたの支援で助かる命

寄付・募金ならプラン・インターナショナル・ジャパン

 

 

「変えたい」気持ちを形にする、 世界最大のオンライン署名プラットフォーム
            みんなで社会を動かす仕組み

20221028152413

幸せの見つけ方(4)

f:id:KENPA:20211016121403j:plain

「謙虚」という言葉を、このブログではよく使っていますが、謙虚な人とは、どんな人でしょう?

ただ、頭を低くしているだけでは、謙虚とは言えません。

日本国語大辞典によれば、「 謙遜で、心にわだかまりのないこと。ひかえめで、つつましやかなこと。へりくだって、つつましやかにすること。また、そのさま」という意味です。

 

なかなか、常にそんな風に生きていく事は難しく、息が詰まりそうになってしまいます。

学校や会社、近所付き合いと、社会の中は、色々な人間関係で、ただでさえ息苦しいのに、その上、時分に課すようなイメージを抱いてしまうからです。

 

確かに謙虚さは、幸せを招く糸口になり、コミュニケーションの上で大切な潤滑剤にもなります。

ここで、考えてみましょう。

謙虚さは、あなたの内なるモノで、相手の事は関係の無い事です。

普段よくやってしまう事が、必要以上にへりくだってしまい、自分自身に自信の無さを植え付けてしまう結果に陥りがちなのです。

そんな中で、人間関係の対処法を読んだり学んだりしでも、何の役にもたたないばかりか、余計な負担を自らしょい込む事になってしまい、頭を上げられない状態に陥り、精神的にも参ってしまいます。

そんな状態では、幸せを見つける事にまで心が動けなくなってしまうのです。

 

謙虚さは「内なるもの」という事を、掘り下げて考えてみましょう。

それは、自分に対する向き合い方ともいえるのです。

自身を取り戻す事と言っても良いかもしれません。

 

2020年1月11日放送のNHKスペシャル認知症の第一人者が認知症になった』の番組内で、

認知症になった医師の長谷川和夫さん(注1)が

「僕の体や精神、心のすべてに瑞子がいてくれる。この感覚は初めてだ。なんというのだろう、いつも瑞子と共にいる感じだ幸せだと思う」

と、奥様の瑞子さんの事を書かれていました。

その長谷川さんの患者であった岩切 健さんが亡くなられた後に奥様の裕子さんが、生前に五線譜に書かれた、

「僕にはメロディーがない 和音がない 共鳴がない  帰ってきてくれ僕の心よ 全ての思いの源よ 再び帰ってきてくれ あの美しい心の高鳴りは もう永遠に与えられないのだろうか」

というメモを見つけ、涙ぐんでいらっしゃいました。

 

この「心の道標」ブログ 心は何処にでもある! - 心の道標 (kenpa.blue)

で「心」とは「感覚」と書いています。

その感覚が、病気やストレスによって鈍くなってしまったり、失われてしまうと、共鳴する事が出来なくなってしまいます。

f:id:KENPA:20211016121856j:plain

例えば、ギターという楽器で例えて見ましょう。

ギターには、弦やそれをチューニングする糸巻きの様なペグ。

指を押さえる部分のネックや弦を固定しているブリッジ等、色々なパーツの組み合わせで、構成されています。

ギターの外側にあるそれらが、「心」に当たる部分です。

すなわち、外側にある色々なパーツや、木のボディで作られた入れ物の中が、心の中になります。

ギター本体は、共鳴するように中が空洞になっていますが、中に何かを詰め込むと、音は小さく、貧弱に響くだけです。

心も同じように、元々は空っぽでしたが、生きていくうちに色々と取り込んでいきます。

 

あなたが、ギターを弾く時に、もし弦が切れていたり、チューニングが狂っていたり、傷んでいたなら、ちゃんと音を奏でる事は出来ません。

それは言い換えれば、心という感覚が、傷んでいる事と同じです。

まず、やる事は修復するはずです。音を出す為の大切な作業だからです。

そんな時、横から、「それは間違い」だの「調律がおかしい」などと、横やりが入ったらどうでしょう?

誰かの指図で直そうとしても、その人がちゃんと理解している人でなかったら?

そこで、あなたは心配になり、あれやこれやと情報を集めるのです。

 

でも、幼児期なら、大人が手ほどきすることは出来ますが、成長するにしたがって、本来の修復を忘れ、「おかしな調律だ」の「弦の選び方が違う」など、余計な事を聞いてしまうようになってしまいます。

「ギターは、このように扱うのだ」というこだわりばかりに囚われているのです。

大切なのは、音が出るようにする事であり、その奏でた音が自分にとって心地よければ、それでいいのです。

それが本来の楽器の姿です。

 

この時点での話は、内なる作業での事ですが、にも関わらず自ら他人を取り込んで、「こうあるべき」という答えばかり探しているのです。

感覚という心は、他人が介入する事ではないし、そもそも出来ないのです。

 

そして、その感覚で取り入れるモノ

まず取り込んでいくものは、様々な知識や社会生活を送る上で必要なマナーや倫理観です。

ギターに例えるなら、

本体ボディーの中にある補強の為の棒状の板で力木(ブレイシング)と呼ばれる、本体をしっかり支える役割を担っている大切な部分です。

(種類によっては少し構造も変わります)

 

そして大切なのは、ギター本体、心の中に取り込む感情です。

このブログ「魂とは?霊とは?」魂とは?霊とは? - 心の道標 (kenpa.blue)

の中でも書きましたが、先人達や家族の想いや、自分で経験してきた事柄、すなわち人から受ける影響や言葉等、様々な想いです。

 

あなたが、疎(おろそ)かに、もしくは他人のいう事ばかりでギターの修理をすれば、中に入ってくるものは、優越感や所有欲、苦しみや悲しみといった、ろくでもない事ばかり入ってきます。

しかもそれらは、重いのです。

反対に、あなたの感覚で心地よいと思った手入れの行き届いたギター。

その感覚から入ってくるものは、幸せや楽しみ、希望や夢が多くなります。なぜなら心という感覚が繊細になっているからです。

そしてそれらは軽いのです。

重いものばかり詰め込めば、奏でた音色も濁り、その状態でいくら他人の意見を聞きながら練習しても、自分の出したい音楽を奏でる事は出来ません。

手取り足取り、指図されればどうでしょう?

「横柄な上司に対する対処法」「他人と仲良くする方法」「嫌な人との付き合い方」

いくら、そんな話を聞いても、実行なんか出来る訳がありません。

どんなに、トレーニングしても「生(なま)」には勝てないのです。

だからこそ、センサー、感覚である心、ギターの手入れを自らの手でやり直せば良いのです。

沢山の音楽や本や芸術、経験豊かな人生の先輩の教えや祖先が残した歴史に想いを寄せる。

小さな世界から飛び出す事で、磨きがかかるのです。

あなたが、あなたのままでいる事であり、それが自然体なのです。

ギターは、ギターでありバイオリンではないのです。

 

あなたが、あなたのギターで弾き始める。

あなたが弦をつま弾くのであり、誰かに弾かせるものでは無い。

下手くそでもいい。そうしたら、だんだん楽しくなっていく。

そして耳も、指もあなたが出したい音にに近づいていく。

誰かが、歌い出すかもしれない。

違う楽器を重ねてくるかもしれない。

もっと楽しくなる。

そして共鳴が起きる。

ギターと演奏者、すなわち身体とが一体となり、溶けあい踊り出す。

宴(うたげ)の始まりになる。

 

心の中の魂である欲は重く、自然体は軽いものです。

重いものは響かず、軽いものほど、響き共鳴を強くしてくれます。

すなわちギターの中にある、あなたが取り込んだ素晴らしい魂が共振を呼び、それが聞いている人達に共鳴し伝わっていく事です。

 

心という楽器は基礎を学び、練習すればするほど上手く弾けるようになりますが、自身や人に響くような音をを出す為には、最初は模倣から始まる演奏も、あなた自身があなたのオリジナルを作りだし、奏でて初めて誰かの心に響きます。

それが「生(なま)」の力です。

 

誰もが、幸せになりたいと願っています。

誰でも嫌な事や辛い事から、離れたい、逃げたいと思っています。

でもそれは、誰かのマネからでは、何の解決にもなりません。

ハウツー本を読んでも、意味がありません。

まして、テクニックやトレーニングなんていい加減なものです。

もし、それでうまくいくなら、とっくにこの世から悩みなんて無くなっているはずです。

もう、あなたが既に持っている事に気が付くだけです。

あなたが、あなたでいる事

ただそれだけです。

f:id:KENPA:20211016121556j:plain

 

嫌な人の世界は狭い

狭い世界の王様だ

だから、外に出たがらない

苦の椅子に座り

きらびやかな孤独の衣をまとい

バイブルを読み上げる

与え捧げよ

されば、王国に招くと

この悲しみの国は

哀れみによって

存続を許される

 


Fender アコースティックギター CC-60S Concert, Natural

小さな世界でギターを弾くのはやめましょう。

想像してみて下さい。

大草原や海のそば、森の中や、星の下。

そこでギターを弾くあなたの姿を。

心という楽器を鳴らす、その楽しみを。

そこには、決められたルールも、トレーニングの成果を見せる事もしなくてもいいのです。

あなたが、あなたを鳴らしているからです。

大きな世界は、あなたの想像力でいくらでも作り出せます。

心の中は、考えている以上に広く、大きいからです。

 

前述の認知症になられた、岩切 健さんの言葉は、認知症の患者にも、「心」がある事を、そして「心」は、自分の内なるもので、誰にもマネの出来ない、オリジナルであり、誰もが、「心」という楽器を持っていると私は解釈しています。

 

「あなたにはメロディーがあり 和音があり 共鳴がある  その美しい心の高鳴りを 解き放つのみ」

(岩切 健 様に捧ぐ)

 

f:id:KENPA:20211016121731j:plain

「幸せの見つけ方」は、生(なま)のあなたでないと、見つける事は出来ません。

何かしらの、優越感や自負心の入り込む余地が無い事なのです。

「謙虚さ」は、他人の為でなく、内なる自分自身の生き方の事です。

だからこそ、見えない大切なものが、見えてきます。

 

(注1)長谷川 和夫さん 精神科医認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長、聖マリアンナ医科大学名誉教授で専門は老年精神医学・認知症

長谷川さんは嗜銀顆粒性認知症(しぎんかりゅうせい にんちしょう)になりました。この病気は、比較的進行が緩やかで、高齢者に多い病気とされています。

ブログ内の番組で語られた言葉は、2020年1月11日放送のNHKスペシャル認知症の第一人者が認知症になった』より引用しております。

 

 


Tonino Baliardo

★フランスのバンド『ジプシー・キングスGipsy Kings)の』リードギター

トニーノ・バリアルド (Tonino Baliardo)は、クラプトンから賞賛されるほどのテクニックの持ち主で、

日本では、時代劇『鬼平犯科帳』エンディングテーマの『インスピレイション (Inspiration) 』

で、そのギターの素晴らしさを披露しています。彼のアルバム『Tonino Baliardo』のCynthiaという曲も、そんな彼のギターを楽しめるインストルメンタルの素敵な曲です。

 


シェイプ・オブ・マイ・ハート

★ロックバンド「ポリス」のベーシスト兼ボーカル『スティング(Sting)』の『Shape Of My Heart』という曲。映画レオンのエンディングテーマでも使われた、ギターが染みる曲です。

チョット暗い感じの曲と詩ですが、心に響きますので聞いてみて下さい。

 

寄付・募金ならプラン・インターナショナル・ジャパン

大人も以前は子供だった

f:id:KENPA:20211012153753j:plain

私が過ごした昭和の時代、離婚する事はダメとされる時代でした。

世間体を気にし、差別用語も日常茶飯事でした。

誰もが死ぬほど働き、社員同士は家族以上の存在でもありました。

女性は家にいるものだとされ、「誰のお陰でメシが食えているんだ」と聞かされました。

先生と呼ばれる人達には逆らえません。

どんなに辛くても、学校に行かされるのです。

母は「お金が無いのは、頭が無いのと同じ」という言葉を口癖のように話していました。

当時の母は、キャリアウーマン的思考の持ち主で、自分で自由になるお金が欲しかったんだろうと思います。そのせいか解りませんが家事は苦手のようでした。

マイホームを持つ事が当時の両親の夢。

同時にその世代の夢でもありました。

記憶にある幼い頃の借家は何処も狭く不潔で、自分たちの家を持ちたいと思っても不思議ではありません。

家という二人の夢が叶うと同時に、夫婦仲は悪くなっていきました。

どんな事で、言い争っていたかは覚えていません。

なぜなら、両手で耳を押さえていたからです。

小さな声でしゃべってる

大きなオトナのヒソヒソは

大人の僕には わかるけど

 

大きな声で泣いている

ちいさな子供の悲しみは

大人の僕には わからない

 

小さな口開け微笑んだ

大きなオトナのその理由は

大人の僕には わかるけど

 

大きな口開け笑ってる

ちいさな子供の楽しさは

大人の僕には わからない

 

大人の僕らは ちいさなオトナ

ちいさなオトナの ちいさな心

大人の僕には わかってる

 

f:id:KENPA:20211012154108j:plain

私は、一つ下の弟と年の離れた妹がいる三兄弟の長男として生まれました。

性格は気弱で、独りになるのが好きでした。

ビー玉をずっと眺めていたり絵を書いたり。

いじめっ子の標的にされることも多かった記憶があります。

生活は質素でしたが、貧乏と感じた事は私自身余りありませんでした。

父は名のある会社に勤めていましたが、大学を出ていなかった為、係長止まり。

母はそんな父を見ていたのか「大学には絶対に生きなさい。でないとあんな風になりますよ」とゴミ収集されている方や、汲み取りに来られている方々を指さしていました。

(結局、私がそのような職業につく事となり、その大変さとありがたみを身をもって知る事になりましたが)

 

やっと普及しだした白黒テレビは、父のチャンネル独占権行使の為、プロレスやキックボクシング、野球とスポーツに縁が無い私は楽しめず、父が留守の時今度は母が、「民放を見るとバカになる」と言われNHKしか見る事が出来ませんでした。

アトムやウルトラQウルトラマン等、ワクワクする番組はゴールデンタイム、すなわち午後7時台に放送していた為とても悔しかった事を今でも覚えています。

なぜならテレビは全国民が見ている時代で、友達との話題に入っていけなかったからです。

夏休み等長期の休みには、おばあちゃんの家にずーと寝泊まりし、見たかった番組が見れる喜びに浸っていました。

優しい祖父や祖母と叔父との生活が無ければ、きっと心が折れていたと思います。

 

ただ、そんな両親に共通した今でも生きている言葉が「高くても良いものを買いなさい。長く大切に使えるから」でした。

安い他国製の品物がどんどん国産と入れ替わり消費を促していますが、それと同時に買った物に愛着や大切に扱う事が減り、使い捨ての様になってしまった事は今でも残念に思っています。

 

そして思春期を迎えるのですが、どうしようもない虚しさや怒りのようなものが湧いていました。

両親の不仲の理由が、解るようになったかもしれません。

好きで結婚し、いがみ合う二人に嫌悪感さえ抱いていました。

「何で離婚しないんだ」と。

結局、18歳の頃家を出て独り暮らしを始め、以降は一緒に一度も暮らすことは有りませんでした。

 

私の大きなキッカケとなった事は音楽との出会いでした。

昭和歌謡曲や演歌をテレビで見聞きして育っていた私の味方になったのが、FMラジオの存在です。

フォークやニューミュージックが出だし、自分でも楽器をやりたいと思ったのです。


イエスタデイ・ワンス・モア~カーペンターズ・ベスト(1991ミックス)

そんな時、ラジオから流れた曲が「カーペンターズ ( Carpenters)」の「イエスタデイ・ワンス・モア(Yesterday Once More)」でした。

カレンが歌うメロディーや歌詞に、衝撃が走ったのです。

聞いた事も無い英語の曲。

こんな素晴らしい曲があったんだと、さっそくレコードを買い、擦り切れるまで毎日何度も聞いていました。

音楽との出会いはそこから友達とつながり、思春期のモヤモヤ感から抜け出すキッカケとなっていったのです。

 

子供の頃、植え付けられた記憶や言葉は、大人になって真に受けるか、反面教師に出来るかで大きくその後の人生に影響を与えます。

どんな辛い境遇の中で育ったとしても、皆がみんな悪くなるわけではありません。

優しい人達の出会いやキッカケが、過去の事を教訓として活かさせてくれます。

いつそんな人達と出会えるのか?もしくは自身で判断できるようになるかは誰にも解りません。

ただ言える事は、自分で見つけ、自分に問いかけをしない限り変わる事や学ぶ事は出来ないという事です。

 

f:id:KENPA:20211012154313j:plain

人との出会いは、とても大切な事です。

後ろ向きでいると、どうしても同じような考えの人が集まってきます。

私の弟がそうでした。

彼は、高校も途中で辞め、悪い仲間とつるむようになり、窃盗事件や人身事故を起こしたりと。

それが、彼の現実からの逃避方法でした。

彼の立ち直りは「自分で会社を作る」すなわち、「人の下で働きたくない」という思いでした。

誰でも、悪くなる方向へ行く可能性があります。

そこには自分というものは無く依存している状態なので、近道であり、安易だからです。

 

今、問題になっているのは、他人に迷惑をかける人だけではなく自分に向けてしまい、身体を売る事や薬物(市販薬も含め)依存、自身を傷つける行為に走る人が多くいる事です。

ニュースでは、その行為に至った過程を家庭環境や友人関係として報道していますが、前述のとおりの境遇だけで、それらを説明するには無理があります。

この社会が安易に逃げ道を作り、自分たちの欲求やお金の為の標的にする為や、

核家族化やSNSなどのツール、大人達の、時代に合わない規則や縛り。

大人が考えている以上に、知識や情報を集める事が出来る環境。

自然とのふれあいの時間の希薄や他人との関係。

例えば近所の目が無くなった事等、複合的に絡み合っています。

 

若い人達は大人の行動をよく見ています

責任を取らない政治家や忖度し誤魔化す官僚。

安易にお金を得る為に平気で幼稚な犯罪を犯す人等の存在が、彼らの中に明らかに影響を及ぼしています。

タガが外れた状態と言ってもいいでしょう。

 

安易な大人の行動で、逃げ道への壁が低くなり「今の事しか考えられない」精神状態のまま突っ込んでいくのが現状でしょう。

彼らの中に、現実逃避やあきらめの感情が生まれても不思議ではないのです。

f:id:KENPA:20211012154002j:plain

子供や若者達は、未来を担う宝物です。

安易にこの問題を考え、放置状態にしては未来が無くなります。

多くの優しい大人達の力だけではもう限界にきている今の状況をもっとマスメディアで取り上げ、政治家達が本気で向かわないと、誰もが不幸な社会になってしまいます。

 

大人が不幸と感じ、幸せを感じていないと何も希望を彼らは見いだせないのです。

余りにも大人の世界の視野が狭くなっています。

一人一人が子供達の親として考え、行動するかがカギになるでしょう。

 

建物や機械には「余裕」や「遊び」が必要です。

それは、もしもの時を考え、それでも壊れないようにする工夫です。

大人にその様な「余裕」や「遊び」が無くなっています。

その事に気付かなかいままいつも張りつめた狭い世界で、息苦しささえ感じる人達の存在が本来の生き方や、社会を取り戻すことは出来るでしょうか?

子供達 大人の涙を見たくない

笑うか閉じるかその二つだけ

どちらも精一杯の表現で

きっとたくさん心で泣いて

涙は枯れて流れない

 

泣かせてあげよう

その優しさに

答える義務がそこにある

裏切られない責任がある

大人達 子供の涙を見たくない

出来ない理由を探し出し

諦め運命なんだと納得させて

けれども大丈夫と言いたくて

嘘をこらえて閉じ込める

 

抱きしめてやって

子供達の可能性

答える義務を見い出して

叶えてあげる責任がある

f:id:KENPA:20211012153906j:plain

 

大人もかつては子供でした

今、考えると大したことでは無い事でも、子供時代は悩み、時には死にたいと考えた事がありました。

大人が大きく見え、時に怖い存在でした。

本気の大人が、尊敬や憧れの大人達が沢山いました。

ふと見せる、弱さやバカ加減がカッコよかった大人達。

早く大人になりたいと思ったはずです。

 

何年も大人でいると、忘れてしまいます。

何年も大人でいられるのは、子供たちを大人にする為です。

反面教師のがっかりさせる大人を見せてはいけないのです。

 


新装版 虹の翼 (文春文庫)

吉村昭さんの『虹の翼』という本があります。

二宮忠八というライト兄弟よりも先に「飛行器」を考案していた伝記小説

飛行機だけの話ではなく、吉村さんの綿密な取材を元に、、大きく動く歴史の中、夢を追う二宮の波乱万丈な人生を描いた、素晴らしい作品です。

夢を見る子供から、現実の厳しさにもめげずに生きた大人の生き様で、吉村作品ならではの、読み応えがある作品です。

 


ヒーロー

マライア・キャリーMariah Carey)』が歌う「ヒーロー」 (Hero)という曲。

誰もが自分の中に、ヒーローがいるという歌詞です。

自分を信じる事の大切さを歌いあげている曲として、私は捉えています。

マライアの歌唱力が、バラードを盛り上げる素敵な曲です。

 


ベスト・オブ・ギルバート・オサリバン

ギルバート・オサリバン(Gilbert O'Sullivan)』の曲

1972年にリリースの「アローン・アゲイン」(Alone Again - Naturally)は、曲だけでは、少し楽しげに聞こえますが、歌詞は、「なぜこんな風に辛い事が起きるのに…で、結局独りぼっちに」という暗い内容ですが、切なさと生き方が見え隠れする内容で、私のお気に入りの曲でもあります。

ギルバートは、楽譜が読めず、作曲やピアノ演奏は独学でマスターした努力の人で、数々のヒットを作り出したアーティストです。

 

 あなたの支援で助かる命

寄付・募金ならプラン・インターナショナル・ジャパン

 

「変えたい」気持ちを形にする、 世界最大のオンライン署名プラットフォーム
         みんなで社会を動かす仕組み

20221028152413

幸せの見つけ方(3)

f:id:KENPA:20211008170839j:plain

幸せを考える時、セットのように不幸という言葉がついてきます。

社会が過密で、複雑になればなるほど、不幸と感じる時間が多くなっていきます。

人との交わりが希薄になり、限られた相手とのコミュニケーションに疲れ、家庭まで持ち込んでしまいます。

 

遠い祖先に最初は、幸も不幸もありませんでした。

子育てや食糧、敵からの攻撃と、集団での結束が必要だったからで、平等であり平等でなければ生きていけなかったからです。

その日暮らしが、食糧の分配や子育て等、平等という形で人と人を繋いでいたからです。

平等が、幸、不幸を生み出さなかったとも言えます。

やがて、その日暮らしから、農業という貯蓄できる食料の獲得により、平等さは薄れていき、持つものと、持たざる者、管理者と労働者の様な社会が、不平等や不平感を生み出し、加速させました。

と同時に幸せや不幸せの概念が、徐々に生まれたのです。

 

すなわち、誰かと比べ、良いか悪いか、得か損かが不平等を生み、不幸を作りだしたのです。

その日暮らしである、「今日」という区切りが、明日や未来にまで区切りが引き延ばされ、同時に心配事が増えていったのです。

そして競争社会が追い打ちをかけているのです。

 

不幸は、お金で買えます。

どんな不幸か選ぶ事が出来るからです。

物欲も虚栄心も、喪失感もさえも。

その気になれば、全部買う事が出来るのです。

 

不幸は道連れが大好きなんです。

自分の手で引き寄せることだってします。連れて行こうとするのです。

時には、お金の力で、時には、権力で。

そしてお金が無い人は不幸を選べないんです。

時に人は、選べない不幸を宗教に委ね、また酒や薬物に深入りし、

救いを求め自滅の道を選んでしまいます。

社会に適合できなければ、孤立を生み、心を病んでしまう事も不思議ではありません。

すなわち、不幸は持続させる事も、先延ばしにする事も出来るのです。

 

災害や事故で、亡くなった人や家族は、不幸と言わざるを得ません。

自ら招いたものでも無く、突然日常が奪われてしまったからであり、予期せぬ事だけに、諦めがつかない事でもあるからです。

同じく病気や障害でも、不幸の中にいると見る事も出来ます。

池袋で起きた悲惨な事故は、まだ記憶に新しいのですが、

遺族の方が「亡くなった妻や子供が願う自分でありたい」という言葉は、とても大きく、深い言葉でした。

例え、誰かから見て、不幸だと思っていても、またその中にあっても、

人間は幸せを見つける力があり、日々のチョットした幸せを見つける事の積み重ねが、いかに大切かを身をもって教えてくれているのです。

 

「幸せ」は、受け取ってもらえるかは、気にしません。

自分だけのモノでも無く、強要もしません。

ただ、意志とは関係なく舞い、踊り、自然に体が動くような心のダンス。

それは、シンデレラのように、決められた時間の制約の中に潜んでいるようです。

 

今日という日が二度と来ない事、明日にならなければ、明日の事は解らないという事。

あなたが、時間という限られた枠に気が付いた時に、ふと気づく瞬間です。

何気ない、日常に潜むその瞬間は、準備されたあなたの心に宿るでしょう。

まるで、子供の誕生を待ちわびるように。

子供が見せる笑顔のように。

その時の心は、無条件です。

自然も、時間も無条件に「幸せ」をもってあなたに接しているのです。

見返りという言葉は、そこには存在しません。

f:id:KENPA:20211008171210j:plain

海の満ち引きは、決して同じことを繰り返してはいません。

その、瞬間の連続だけです。

それは、先延ばしにも、留める事も出来ない瞬間です。

 

あなたが見ていようと、見てまいと、そんな事ちっとも気にしていません。

でも、その規則の無い優しさを、あなたが心躍り出すように見る事が出来るのです。

海には、その準備ができているのですから。

 

幸せを、感じる為に何かするのであれば、「幸せ」は、見えてこないものです。

そこには、期待や見返りが顔を覗かせて、

「まだ足りない、もっとある」って言いたがるからです。

「執着」がご機嫌取りになり、「欲」が幸せを奪い取ります。

幸せは、与えるものではありません。

その裏には与えようとする同情、義務が隠れているからです。

それは、一部の宗教にも見られる行為で、布教を目的化し、自分に課す事で他の人を幸せに導こうとする事です。

考えれば解ると思いますが、その本人は、幸福感ではあっても、目的が果たせない限りにおいては、幸せにはなれない事になります。

常に幸せ感という不幸を背負っていることに気が付いてもいないのです。

もう幸せであるにもかかわらずに、

「まだまだ足りない」「もっと広めないと」と。

 

あなたが不幸を持って、どうして誰かを幸せにできる?

あなたが信じる幸せってモノが、誰にでも当てはまる?

誰かから与えられる幸せは、何かに頼っての幸せ感では?

f:id:KENPA:20211008171137j:plain

もしあなたが、お金や、地位やモノ、満足感や優越感で幸せと感じたなら、

同じような幸せを、誰かに感じさせようとしてしまう。

「どうだ!満足したろ」と。

あなたの体験から一歩も外に出ない幸せ感という不幸。

あなたのせいで、先走って、見逃させてしまう事だって起きうる。

幸せは内なるものであり、外から訪れるものでは無いから。

間違えていけないのは、与えられた事による幸福感幸せとは違うという事です。

幸福感は、常に供給を必要とするのです。

お金やモノ、信心や信用。

 

幸せは、自然からこぼれ落ちたカケラを拾う事です。

カケラを探し、見つけ出す事から始まります。

誰も見ない落ちてるダイヤは、ただの石ですが、

あなたが見つければ、光り輝く宝物になります。

もう、既にそこら中に落ちているんです。

みんな、探そうとしていないから、見ていないだけで見逃してるんです。

 

幸せは

今日見つけないと

明日は何があるか解らないよ

「有り難う」

「ごめんなさい」

「大好きだよ」

そして

「愛してる」

明日に引き延ばす言葉じゃないんだからね

その言葉には

幸せが隠れてて

伝えたっがているんだ

気が付かない?

 

何も持たずに生まれて来て、何も持たずに旅立つのです。

無くても良いものを抱え込み、持つ事が心の渇きになり、飢えて苦しみます。

いずれ、最後には手放す事となるのに。

 

幸せは、無関心の中にはありません。

愛の反義語が無関心だからです。

無関心は孤独や孤立を取り込んでしまいます。

だから社会が無関心であっては、そこにある幸せを見つける力を人々から奪っていきます。

 

しかし、幸せを考える時、まず「人間関係ありき」から考える事が間違いなのです。

孤独や孤立は、人間関係の中で生み出され、精神状態に悪い影響を与える事は、科学が証明しています。

良き家族や友人に囲まれたなら、心穏やかに過ごす事が出来るかもしれません。

もしその様な事が叶ったとしても、幸せかどうかは解りません。

誰もが、そのような理想の様な生活をする事も出来ないのです。

人間関係を良くする為に、あれやこれやといらぬ言葉を考え、モノを分け与え、

結局残るのは、自分の中の満足感で、それを満たそうと、キリがないのです。

f:id:KENPA:20211008171103j:plain

花の種を鉢に植える。

毎日芽が出るのを楽しみにしながら。

待望の、芽が出て葉が大きくなる。

いずれ咲く花を、あなたは楽しみに待つ。

種は、鉢の大きさも、水やりの機会も選択できないが、

あなたの知らない所で、小さな鉢の世界に閉じ込められながらも、

見えない土の中に根を伸ばし必死に生きようとしている。

種がまかれた場所や日の光、土、水やりの仕方を運命としてあきらめてはいない。

今できる事を、精一杯やっている。

そのけなげさに、心動かされないで何を求めよう。

 

幸せを見つける時に、運命や定めという理由を持ち込んではいけない。

それと幸せは、何の関係も無い事。

今を生きる。

どんな事があっても生き続ける。

その中でしか見つけられない。

 

幸せは、人間関係の中だけで感じられるものではありません。

愛は、人間同士だけではなく、この世にすでに満ち溢れています。

誰でも、いつでも、何処ででも見つける事が出来るのが「幸せ」です。

見つける力は、誰もが持っています。

自然の中に見る、ほんのチョットとした出来事の中にも隠れています。

本を読んだ時や音楽を聴いた時だって、幸せな時間を作ってくれます。

光に透かしたビー玉の中にだって、あるのです。

f:id:KENPA:20211008171029j:plain

教えてあげて下さい。

あなたが「しあわせ」を見つけた方法を。

あなたのやり方で。

 


アインシュタインの言葉 エッセンシャル版

「I never think of the future.It comes soon enough.」

『私は未来のことなんか考えない。だって未来は、すぐそこに来ているのだから。』

 


シッダールタ(新潮文庫)

ドイツ生まれのスイスの作家『ヘルマン・カール・ヘッセ(Hermann Karl Hesse』は、『シッダールタ(Siddhartha)』という1922年に書かれた、悟りの境地に至るまでの苦行や経験を描いている小説で、映画化もされていて、主人公の苦悩や悟りとは何であるかを、ヘッセ自身が投影されているかのようで、ブッダと重ねて描かれた作品です。

頭の中に映像が鮮やかに浮かび上がり、是非読んで欲しいと思います。

 


3Dリアル自然音「波の音」

『3Dリアル自然音「波の音」』

たまには、波の音を流しながら、ゆったりするのもいいかもしれませんよ。

私も、波の音を聞きながらブログを書くことが多いんです。

 

 

寄付・募金ならプラン・インターナショナル・ジャパン

 

◇◇◇ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◇◇◇

お花のある暮らしをもっと身近に、もっと続けやすく かわいいお花の定期便 &fower https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HE9XD+84BUSY+4QZA+5YZ77 ・市場で仕入れて丁寧に水揚げしたお花をお届け ・スキップ・おやすみ機能で続けやすい ・ポスト投函で受け取り要らず ・毎週・隔週・月1回、好きなペースを選べる https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HE9XD+84BUSY+4QZA+5YZ77

◇◇◇ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◇◇◇

幸せの見つけ方(2)

f:id:KENPA:20211005173050j:plain

いらない物が溢れている家の整理をしようと、押し入れを、ごそごそしていると、古いカメラが出てきました。

フィルム式カメラです。

最近、暖かみがあり、写し現像するまで、写真の出来が解らない楽しみもあって、ちょっとしたブーム。

私も懐かしさもあって再開しようと思い、フィルムを買いに行く事にしましたが、さて、何処に売っているかと考え、「家電量販店に使い捨てカメラが置いてあったなぁ」と、早速近くの店へ。

レジにいた、20代くらいの女性店員に「カメラのフィルム、ありますか?」と聞くと、「フィルムって何ですか?」と、不思議そうに聞き返され、説明してもラチが明かず、若い男性店員も「えっ?えっ、?」

「何だ~ブームでも知らないのか~」とぶつぶつ言いながら、結局、スマートフォンで探して、小さな写真屋さんで買う事が出来ました。

さっそく家に帰り、フィルムをセット。遠い記憶が戻ってきたようで、ちょとした幸せな時間でした。

 

昭和の時代に育った私の周りには、次々と新しい家電が生み出された時期です。

炊飯器や冷蔵庫、扇風機やテレビと、生活に密着した、時間短縮させる家電を持つ事が、当時の人達の夢でもありました。

f:id:KENPA:20211005173151j:plain

私の記憶で一番残っているのは、一層式で、ローラーで挟んで絞る構造の洗濯機です。

今のように、遠心力で脱水するのではなく、二つローラーに挟んで絞る為、ハンドルが付いていて、幼い私も、グルグル回した記憶があります。

この頃の家電は、ことごとくカバーがついて、いや付けていました。

テレビも、電話機も、洗濯機やステレオもみんなカバーがかけられ、大切に扱っていました。

プラスティックよりも鉄で作られていた家電は、重く、でも丈夫でした。

家電と言っても、シンプルそのもので、壊れても意外と素人でもある程度直す事が出来ました。

父はよくテレビやステレオの真空管(今は半導体素子になり、ほとんど交換の必要はありません)の交換をしていました。

自転車も、ワイヤーなど使っていないので、ロッド(金属の細長い棒)の組み合わせで、ブレーキをかける仕組みで、ハンドルの傾きにも対応するように、よく考えて作られたモノでした。

外から見えるので直すのも意外と簡単でした。

 

テレビは、白黒からカラーになり、ブラウン管の前にピンク色だったか?スクリーンのような物を付けたりして観ていました。いまだにその効果が何だったのか解りませんが。

チャンネルは、ガチャガチャ回して切り替えるのですが、その権利は父です。プロレスや野球と、私には興味がない番組を観ていた記憶があります。

チャンネルは、はめ込み式なので、時々取れて無くなります。

その時は、ペンチで本体の芯を挟んで回していました。

f:id:KENPA:20211005173234j:plain

洗濯機も二槽式に。脱水機がついてずいぶん楽になりました。

電話はダイアル式の黒電話。

勿論カバーがかけられていました。

誰から掛かって来たか解らないので、言葉に気を使わなければなりません。

おまけに誰かからの電話かは、親に筒抜けで、今のように、長電話はご法度(古い言葉だ~)その代わりに番号は、沢山記憶していました。

ちなみに110番や119番は、ダイヤル式で素早く回せる「1」と、間違いを防ぐ為に、離れた「9」「0」の組み合わせにしたそうですよ。

 

好きな曲を聞くのも、葉書でリクエストしラジオでかかるまで待ったり、レコードを買いに(当時はLPが3~4,000円もした)行き、手に入れてやっと音が流れます。

 

買ってきたレコードアルバムに手をやり、盤を取り出す。

クリーナーで表面を磨く。ヘッドフォンをアンプに差し込み、ゆっくりと慎重にレコードの針を落とす。

大きなレコードジャケットを見ながら、時間を過ごす。

曲を飛ばして聞くなんて、考えたこともなかったのです。

今では、考えられないくらい、一つひとつに時間がかかっていました。

 

私の好きだった音楽を再生する、ひとつとっても、レコードのEPやLP にソノシート

オープンテープ(回転速度で音質が変わる為、最高の録音方式を2トラ38等と呼んでいました)、

8トラ、カセットやLカセット、

CD(初めて聞いた音質にビックリ!レコードでは聞こえていなかった音が聞こえたので)、

MD、DATテープ、そしてファイル形式と、媒体が目まぐるしく変わっていきました。

古い媒体ほど、その再生の為の周辺機器も含めて、大変高額でした。

f:id:KENPA:20211005173409j:plain

今、我が家で使っている家電を見ると、リモコン一つとっても、ボタンだらけです。

他の家電も、一度も使った事の無い機能がついたものばかりです。

DOS時代とWindowsに移る時代から、パソコンを使っている私でさえ、今の家電での、いらない機能や面倒くさい設定に振り回されます。

 

今、私が通っている病院に新しい受付用の機械が導入されました。

以前は、アナログ式で紙に書き、備え付けのカゴの中に入れ、解らない時は、事務の人に聞くだけでした。

機械はタッチパネル式で、主治医の名前を押し、終了ボタンを押して出てきたレシートの紙2枚をとって終わりという、とても単純な作業なんですが、お年寄りはそれが出来ないのです。

機械からアナウンスが流れても、その事と、目の前にあるタッチパネルのボタンと結びつかないのです。

そして、スマートフォン世代なら解るタッチパネルも、お年寄りにとっては難関になっていて、見ていると、画面を指で押し続けているのです。

勿論機械は反応しません。その度に事務員に聞く羽目になっているのです。

f:id:KENPA:20211005173505j:plain

便利に、簡素化をする事を目的に導入された機械は、余計な手間をかけさせるマシンという訳です。

想像力の欠如から作られたこの機械は、誰も幸せにしていません。

 

便利になる事と使いやすい事とは、違う次元の話です。

何より、障害を持っていらっしゃる方でも、簡単に使えて初めて、機械として成立すると思います。

 

私は懐古趣味ではありませんし、むしろ新しいモノに興味しんしんの人間です。

今でも最高スペックのパソコンが欲しいと思っている私ですが、物事が短絡になると、失うモノが大きいと、最近つくづく感じます。

昭和の目まぐるしい時代を見て来たものとして、電話一つとっても家にしかほとんどなかった頃から、公衆電話やポケベル、携帯電話と、こちらの事情もお構いなしに機械に振り回されていく事が、はたして良かったのかと思うのです。

 

例えば、手紙やレコードには、目的を果たすまでの過程の時間が長く、でもそれは、大切な時間でした。

今更、その時代に戻りたいとは思いませんが、何事も余裕が必要であり、目的よりも過程が大切だという事と、結果ばかりを求められる社会が、健全なのか、家の掃除をしながら考えた一日でした。

 

幸せの時間は、その過程にあるように思います。

幸せって、形が無いもので、「これだよって」見せる事が出来ない、隠れた所にあるもんです。

気付いていないだけかも知れません。

見逃しているだけかも知れません。

 

あわただしい中では、見落としてしまうほんのちょっとした隙間に隠れています。

社会全体が騒々しくてあわただしく、便利さが窮屈を生み出し、余裕が無い生活リズムが、人間にとって、はたして良い事なのか?

思い出として、残っている幸せだった時間も大切ですが、それは振り返られる自分が、まだ生きている事が条件です。

見つける事を、明日に先延ばしをする理由はそこにはありません。

f:id:KENPA:20211005173621j:plain

幸せって感じる時間

実はちょっとだけ

まるで

ダンスしているような感じ

誰かと感じた時間は

モノで感じるより少し長いんです

モノと踊るより

誰かと踊った方が楽しいのとおんなじ

でも

あっという間に時間は過ぎて

なぜって

人間は飽きるのが得意だから

 

だからいつも探し続けているんだよ

早く踊りたいからって

 


素晴らしき哉、人生! [DVD]

★1946年アメリカ映画『素晴らしき哉、人生!(It's a Wonderful Life)』

監督はフランク・キャプラ(Frank Russell Capra)

クリスマスイブに起きた、天使が人生の素晴らしさを伝えるお話です。黒澤明監督やスティーヴン・スピルバーグSteven Spielberg)監督達も、称賛している白黒映画ですが、いつ見ても心に響きます。


ポケット一杯の幸福 [DVD]

★1961年公開のアメリカ映画『ポケット一杯の幸福(Pocketful of Miracles)』

素晴らしき哉、人生!』のフランク・キャプラ(Frank Russell Capra)監督作品。

主演はグレン・フォード、共演にベティ・デイヴィスピーター・フォーク

用心棒役のピーター・フォーク(Peter Michael Falk)はアメリカで製作・放映されたテレビドラマ『刑事コロンボ』の主演でもおなじみの役者で、片目は見えなく義眼でした。

貧しいりんご売りの初老の女性の夢をギャング達が叶えようとする、おかしくも泣ける素敵な作品です。


奇蹟 ミラクル デジタル・リマスター版 [DVD]

リメイク版として、1989年『奇蹟/ミラクル(奇蹟、英語題Canton God Father)』ジャッキー・チェン監督・主演のアクション映画も作られ、ジャッキー・チェン成龍)らしいコメディとアクションを交えて作られており、ジャキー本人もこの作品を気に入っていたという事です。


キャンバス絵画 木製フレーム付 Blue Miracle (2021)ブルーミラクル(2021)インテリアポスター 映画ポスター 新築飾り 贈り物 サイズ(30x45cm)

★2021年アメリカ映画『ブルー・ミラクル(Blue Miracle)』

製作、出演ジミー・ゴンザレス(Jimmy Gonzales)、デニス・クエイド(Dennis William Quaid)、監督フリオ・キンタナ

孤児院を救う為、釣りの大会に参加し賞金を手にしようとする実話を基にした物語です。

大人の嘘や子供達の投げやりな心がちりばめられ、それでも、諦めない生き方を描いています。

 

寄付・募金ならプラン・インターナショナル・ジャパン

偽りの自分がいる

f:id:KENPA:20211001190701j:plain

二十代の頃一人暮らしをしていました。

ある日、高校時代の同級生から電話があり、彼は、宗教の事や生き方で親と関係が悪くなって、しばらく泊めて欲しいという内容でした。

それほど親しくはなかったが、「いいよ」と、電話をきりました。

彼が顔を見せたのは、その日の夜。

彼は顔が赤みを帯び、露出している肌は、荒れ、いわゆるアトピーで苦しんでいるようでした。

数日が過ぎ、私の中にある感情が浮かびだしました。

彼の身体から落ちる白いフケの様なモノが、たまらなく不快になってきたのです。

その時の私には、アトピーに対する理解など、これっぽっちも無く、彼と距離を取るように、話しもしなくなりました。

そして彼は、一週間後姿を消しました。

宗教やアトピーの事は、彼にとって、とても大きな問題だったに違いありません。

今でも、もっと話しを聞いてあげれば良かったと本当に後悔しています。

 

考えてみると、誰かに必要とされた時の自分が、ちゃんと答えてきただろうか?

いや、そもそも必要とされる人間だったのか?

その値にふさわしい人間だっただろうか?

 

車で走行中、目の前で自転車の中学生が段差で転んでしまいました。

慌てて、車を止め「大丈夫か?」と声をかけると、彼はうなずき、自転車を見ています。

私も近寄って見てみると、スポークが折れて走行不可能になっていました。

乗っていた車はバンタイプだったので私は「家まで送ってあげるよ」と声を掛けました。

不安な顔していたので、「私にも子供がいるから、気持ちが解るよ!心配しないでいいよ」と話すと、彼はうなずいて、自転車を載せ、しきりに自転車を壊した事を気にしていました。

家まで送っていきましたが、この時、私は彼の家族が出てきて、お礼の言葉を貰えると、期待していました。

結局現れず「気を付けるんだよ」と言って帰りましたが、あの彼が、大きくなり誰かの役に立つ、ほんのキッカケになれば、私のやった事は決して無駄ではなかったと、家に帰り、幼い我が子を見た時に思ったのです。

と同時に、見返りを求めていた自分がなんて小さな人間だと、自分に腹を立てていました。

f:id:KENPA:20211001190841j:plain

何処かで、見返りを求めている自分がいるのです。

何か、役に立った事の証としての見返りです。

誰かの為。

それを、さり気なく出来る人間でいたいはずなのに。

今も、それが出来ているかと問うた時に、正直まだ自信がありません。

 

あなたが「偽りの自分がいる」と感じる事は、良いキッカケにもなります。

自分を探す新しい旅の扉を開けたのですから。

考えてみると、自分を嫌な人間、情けない人間と捉えているのは、正そうとする心を持っているという事にもなります。

現実と理想の狭間での葛藤が、あなたに必要だったからです。

見逃している人の仲間にならないように、気を付けなければいけません。

 

もしあなたが過去に戻り自分に会えたら、きっとアドバイスだらけでしょうね。

そして、もしその通りにしたら、いまのあなたは、もしかしたら存在しないかもしれませんね。

パラドクス(paradox)逆説、背理、逆理の「もし」ですが、私も同じように過去の岐路に戻りたいと、思う時が今もあります。

やり直したい人生は、世界中に溢れている事でしょう。

 

通ってきた道は引き返せません。

また、今この瞬間も枝分かれが訪れ、選択を意識、無意識でやっています。

でも、決めたのは、あなた自身です。

誰かのせいにしても、責任は全て自分にあります。

そして、傍観者のままでいては、いつまでたっても選んだ道の景色は変わりません。

 

何をするのも、その動機が不純であっても、やらないよりは、遥かに良いと思います。

異性にモテたいでも、お金が欲しいでも、有名になりたいでも、どんな動機でも、行動する事が大切なのです。

若さそのものが、行動を起こすキッカケになる事は、とても素晴らしく思います。

なぜなら、沢山の失敗や後悔を学べる時間があるからです。

乗り越える力があるからです。

f:id:KENPA:20211001191047j:plain

ただ、偽りの自分を抱えたまま生きていく事は、やはり辛い事です。

とても疲れます。

常に自分に、他人に嘘をついている事になるからです。

そして、偽り自分は「孤独」の中で生まれ易いのです。

 

「孤独」でいる事の不安や怖さは、多くの人が物心つく頃から、死ぬまで付きまといます。

なぜなら、必要とされ、必要とした時に感じる感情だからです。

「独り」という完結形には、なり切れない想いがあるからです。

 

そして孤独なままの出会い。

それは、相手を私物化したがり、見返りを求めるのです。

と同時に、相手に刃を向ければ、自分が傷を負う事になります。

そして「孤立」を生み出してしまいます。

生まれる時も、死に行く時も「孤独」ではなく「独り」なのにです。

 

人間は弱いものです

弱さを、食い物にし、利用すれば、弱さがあなたの支配者になります。

弱さは、身を隠す為吠え続け、他人を威嚇するのです。

 


アインシュタイン150の言葉 新装版 (偉人の名言集)

私の尊敬する、アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)

ドイツ出身の理論物理学者が、色々な名言を残していますが、その一つに、

I believe that a simple and unassuming manner of life is best for everyone, best both for the body and the mind.」

『シンプルで控えめな生き方は、誰にとっても、体と心の両方にとって最善であると私は信じています。』

 

支配者となった弱さを追い出す為の、キーワードになるのは「謙虚」です。

謙虚さは決して美徳ではなく、何かを必要としない内なるモノで、一歩後ろに下がる事で、見えてくる他人の背中や、自分自身のもろさを理解し、尊厳を持つ事です。

多様性を必要とする押し付けのない優しさ。

晴れていても、雨であっても淡々と受け入れる強さと寛容さです。

偽りの自分は、実は本当の自分という事を、受け入れ、理解しなくてはいけないのです。

 

内なる強さは境界の線引きをしない。

人を選ばず、動じず、時に石のように、時に雑草になり見守る。

見返りそのものが、意味の無い期待であり、期待すら入り込む余地が無い。

 

「謙虚」という強さは、内なる血や肉となり、主導権をあなた自身に作り出します。

「偽りの自分」と感じていても、「謙虚さ」が、本来のあなた自身を表に出してくれます。

 

弱さは、偽りの自分を作り出し強がろうとするのです。

ありもしない自分で作った敵と戦う事になるのです。

「謙虚さ」があなたを包み、あなたから、こぼれ出した時、

実は初めから偽りの自分なんて、存在していないのに気付くのです。

自分で勝手に作り出した、虚像にすぎません。

戦う必要も無かったのです。

心は、相反するモノを作りたがります。それは勝者に成りたい為だからです。

時に、廻りを巻き込む事だってしてしまうのです。

「これが正しい生き方だ」と。

f:id:KENPA:20211001191303j:plain

冒頭で書いた、自転車の話は、当時、偽りの自分と理想とする自分のと葛藤でした。

けれども、どの自分でいるかの選択で苦しむ事では無く、

初めから自分は、自分でしかなくそれ以上でも、それ以下でも無いという事に気付けば、私が自転車の彼にした事は贈り物であり、むしろ受け取ってくれた彼に感謝する事だったのでした。

 

本音と建て前の言葉があるように、常に自分という個性も含めた本質のまま、行動や言動が出来ないのは、今の社会の中で生きていく上では、仕方がない事かもしれません。

だからこそ「謙虚」に生きる事が、選ぶ自分の道を修正し導いてくれます。

 

あなたが、あなたの傍観者だけにはならないようにしなくてはいけないのです。

 


アインシュタインの言葉 エッセンシャル版

「Humans who are not sincere about themselves are not qualified to be respected by others.」

『自分自身のことについて誠実でない人間は、他人から重んじられる資格はない。』

 

 

寄付・募金ならプラン・インターナショナル・ジャパン

灰色の絵具

f:id:KENPA:20210929171731j:plain

この美しい、かけがえのない地球。

きっと、悲しんでいる大きな存在がいる。

私達は、何の為に、何をする為、ここにいるのか。

この星が、望んでいる事は、今のような世界ではないはず。

与えられた、命を、夢を、灰色の絵具で塗りつぶして、

誰が、喜ぶだろうか。

 

この星の拡散する青色の下には、深くまで届く豊かな彩りがあり、

調和に満ちた光に満たされている。

それは、この星自らの、住人達への贈り物。

f:id:KENPA:20210929171924j:plain

気付くと、答えてくれるこの星の忍耐に、

いつまでも甘えてはならない。

願わずにはいられない。

奇跡の星が望む、かけがえのない命の継続を。

 

↓オリジナル曲が再生します↓

『灰色の絵具』

 

風が優しくめくり 季節を閉じる

大地と種の絵具を 雨が混ぜてゆく

物語は彩られて 光のしずく 日付を記して

遥か遠くから 繰り返されてる 

命が溶けあって 戯れて

 

僕らは それさえも 忘れてる 忘れてる

灰色の絵具で 塗り替えてる 塗り替えてる

地球の贈り物 パレットと絵具は

僕たちにだけじゃない

f:id:KENPA:20210929171814j:plain

心は言葉を伝え 言葉を超える

夢と明日の絵具は その行方を彩る

一粒の涙の種は 悲しみの痛み 重ねた数だけ

幸せとなる 実を実らせてく

祈りと 想い出の雨に濡れて

僕らはそれさえも 忘れてる 忘れてる

灰色の絵具で 塗り替えてる 塗り替えてる

地球の贈り物 パレットと絵具は 

僕たちに一つずつ

 

僕らはいつか 気が付くだろうか

時を刻む音が響く

 

誰かが何処かで 求めてる 求めてる

誰にもあなたには 変われない 変われない

 

僕らはそれさえも 忘れてる 忘れてる

灰色の絵具で 塗り替えてる 塗り替えてる

 

世界中を探しても その心と命は

一人に一つずつ

気が付いてよ

気が付いてよ

 

このままじゃダメ

このままじゃダメ

 


進化論の不思議と謎―進化する「進化論」 ダーウィンから分子生物学まで (学校で教えない教科書)

いつ何が起きるか解らない不安定な環境の中で、生きている事。

地球誕生以来、どれほどの生物が絶滅したでしょうか?

人間だけが例外では無い事を考え、今を大切に生きていかなければ。

 


アインシュタインの言葉 エッセンシャル版

「The important thing is to continue to ask myself.」
『大切なのは、自問自答し続けることである。』

 

寄付・募金ならプラン・インターナショナル・ジャパン