あなたが見たり聞いたり触ったり
目や耳や皮膚でその器官で心に送られただけ。
処理して認識するのは、あなたの心。
あなただけにしか出来ない。
だからこそ、あなたというフィルターを通して
伝える義務がある。
生きなきゃいけない意味がある。
心は常に流動し留まらない。
あなたのフィルターも、時に荒くなり目詰まりする。
歳を重ねれば、交換もあり得る。
心の広さが、フィルターの大きさ。
謙虚さが、フィルターの性能。
その事に気付く力が必要。
「想像」と「創造」が、その力となる。
見えていて見てなくて、子供が急に道路に飛び出したり、記憶を書き換え、暗示をかけ、嘘がいつの間にか事実になったり。
脳は思い込みと、騙されやすさで、大忙し。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など人の感覚は、全て脳が分析し処理をしています。
例えば視覚でいえば、目が見ているのではなく脳が見ているのです。
よって、同じものを見たとしても人はそれぞれ他人と違うものを見ている事になるのです。
同じ赤色を見たとしても、
幼い頃自然の中で起きる様々な赤色、
山から見た夕焼け、
海に沈む太陽、
低い月の夜
といった赤色を見てきた人と、
印刷物、信号やTV、スマートフォンなど人工物の一方的な赤色の定義にさらされて育った人とは赤色の認識も違ってきます。
経験の豊かさも、関係してくるでしょう。
赤い太陽沈むとき
川辺の鉄塔喜んだ
長い影見て喜んだ
土手の小さな桜の木
影絵の中で触れ合って
川辺の鉄塔赤くなる
まっすぐ生きてる鉄塔は
優しい曲線惹かれてる
誰もあなたの見方は出来ません。
あなたの感覚は、あなただけのもので、与えられて磨くものではありません。
好奇心や想像力を無くさない事と、自分自身を否定しないようにする事です。
誰かが、あなたを「おかしい」「変ってる」「変な人」「普通じゃない」と、言ってくるかも知れません。
でも、世界中の偉人達は、そう呼ばれていたのです。
平均点を取る必要など無いし、普通なんて人は、実は何処にもいないのです。
人と同じ見方をしていると「安心感」が生まれます。
同じ方向を見て、同じ体験をし、共有する事が悪いとは思いませんが、その為に自分を殻の中に閉じ込めてはいけないのです。
その中で生まれた「安心感」は、与えられたモノによって得られるので、とても不安定なモノです。
流行りや友達、人間関係やマスコミなんて、あっという間に変わってしまうからです。
感覚「心」をあなた自身が、広く、常に新しく保つ事で、本当の「安心感」を得る事が出来ます。
それは、あなたの内から出てくるものであり、誰も干渉出来ないからです。
アインシュタインにきいてみよう アインシュタイン150の言葉
「Few are those who see with their own eyes and feel with their own hearts.」
『自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない』