「心は何処にあるの?」
とても簡単なようで、奥深い質問。
なぜか心は、平穏を避けてしまうようだ。
何かしら不安な要因を探し出してくる。
今、幸せと感じても「いつまで?」と。
さり気ない毎日が「もっといい生き方があるはず?」と。
いつの間にか、疑う癖がついてしまう。
でも、それは心から出た言葉では無い。
考えるのは頭であり、心ではない。
心はただ見つめているだけ。
知識は頭に蓄えられるが、心は感じているだけ。
心無い行為とは、まさに頭だけで動いている事。
ピアニストは、頭で弾いてはいない。
読んでうなずくのは頭であり、心は、知ったかぶりをしない。
頭で観る鏡は、心を騙そうとしている。
鏡のあなたは、太ったか、シワが増えたかの確認に過ぎない。
鏡のあなたは、あなたじゃないと言いたいのです。
あなたは、あなたで、それ以上でもそれ以下でも無い。
あなたがスイーツのお店に行ったとしよう。
まず写真を撮るだろう。
そして口に運ぶ。
そこまでは頭だ。
味わい、これは心だ。
「どう?美味しい?」と聞かれる。
あなたの口から出た感想は、頭からだ。
言葉にした途端に食リポとなり、本当の味わいが消えていく。
自然の中でのキャンプで食べるカレーに食リポはいらない。
心で味わっているから。
廻りの穏やかな景色がスパイスにとなり、ワインとなる。
頭で食べていないからだ。
だから最高のご馳走になる。
だから、
食リポは意味が無い。
あてにならない。
頭は食リポで満たされ、騙され、その頭で食べに行ったまま、心を素通りする。
あなたが毎日見る、妻や夫、子供や友人は、代り映えのしない姿でいるのは、頭で見ている時だ。
時として同じ止まったままの人などいない。
今日も一緒にいてくれていると思ったのは、心で観た時。
愛おしい人だと、見た時は心で観ている。
そもそも、心とは何でしょうか?
例えば犬や猫に心はあるのでしょうか?幼少の頃、TVで見たドラマ「名犬ラッシー」や「わんぱくフリッパー」の中に登場する動物達に、心があると思っていましたし、
動物を飼われている人なら、「ある」と信じていらっしゃるでしょう。
今の段階では、はっきりとした答えは調べる限り、出ていません。
心の定義そのものが明確になっていないので、色々な立場からでの見解が違うからです。
飼っているペットが喜怒哀楽の表情やしぐさを、見ている飼い主が、人間に当てはめ、まるで人間のようだという錯覚と、そうあって欲しいという願望から、心の存在を見出しているかもしれません。
心という定義は、自分の存在を認識しているかどうか?
すなわち、今自分が生きているという認識、自覚。
パスカルの言葉「人間は考える葦(あし)」
私的解釈になりますが、
広大な宇宙の中にちっぽけな葦のように弱い存在であるが、考える事が出来る大きな存在であり、宇宙は考えないが、ちっぽけでも、人の心は、深く、広大であり、自ら自分の存在を意識し、その意味を見出し、だからこそ死を恐れるのだと思います。
その上で、
心は何処にあるの?その問いの答えは?
心は、「感覚」なのです。
時に指先に、時に唇や髪。
時につま先や身体全体の皮膚。
心は、あなたの入り口。
遮るモノは、始めから何も無い。
見るモノ、聞くモノ、触るモノ全て、素直に頭へと送り出す。
余計な事をせず、心という出口から出てきたモノは、純粋で素朴な言葉や行動となる。
でも頭は、厄介な事が大好き。
色を塗りたくり、もはや原型を留めないほど、壊していく。
心の出口から出たモノは、暴力と同じような後味の悪いモノ。
心という「感覚」を、研ぎ澄まし、頭で脚色無しに心の出口に送り出す事は、とても難しい。
「心が洗われる」鈍った感覚が元に戻る事を意味する。
「心で受け止める」それは全身で感じる事。
「心を閉じる」感覚を使えない状態の事。
心穏やかであれば、静寂の中にいたならば、感覚は研ぎすまされ、見えなかった、聞こえなかったモノが入ってくる。
ぬくもりが流れ出す。
だから、あなたはそっと誰かの肩に手をまわし、抱きしめる。包み込む。
愛し合う二人は、心から入り、心から出て行く。
言葉などいらない。
頭の中は、穏やかで、静寂に満たされているから。
ぎすぎすしていると、心は鈍り、濁っていく。
海を見つめ、空を眺め、風を受ける時、心は解き放たれ、自由に駆け巡り、解放される。
「心」を「感覚」と読み替えてみるといい。
心は何処にあるのか?それは、あなたの全てが居場所であり、あなた自身を指す。
余談ですが、
私は絵心も無く、鑑賞してもその良さが全く解りませんでした。あの人の絵を見るまでは。
「パウル・クレー(Paul Klee)」 1879年12月18日 - 1940年6月29日)ピカソとも会っているスイスの抽象絵画画家で、短命で難病に苦しみながらも数多くの作品を残している。私自身、抽象画なんて訳が分からないし、正直多少バカにしていましたが、彼の作品を何処かで観て、心に一瞬にして染み入ってきたのです。
彼の「黄金の魚」(1925年)という作品がキッカケで、彼の作品に魅了されました。
「ヨーヨー・マ(馬 友友、Yo-Yo Ma)」中国系アメリカ人でチェリスト。
彼の存在は、日本のCMで知りました。
アルバム『エンニオ・モリコーネ, ヨーヨー・マ & ローマ・シンフォニエッタ(Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone)』に収録されている曲「The Lady Caliph: Dinner」が私の特に好きな曲で、彼の奏でるチェロの音の奥行に今も魅せられています。
心から出る想いを、言葉に出来ない想いを、だから芸術家たちは形にして表しているのでしょう。
音楽や絵画、パフォーマンスや造形など、世界には素晴らしい作品があり、私達に語り掛けています。
それらに触れる事で、心がより豊かになると、私は信じています。
機会がありましたら触れてみて下さい。
追記
文化放送の(午後の三枚おろし)という番組で、アーサー・ビナードさんが「はらぺこあおむし」で有名な絵本作家「エリック・カール」が、「パウル・クレー」の絵が好きだった事を、お話しされていました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□
『とにかく早い者勝ちっ!』
ドメイン取るならお名前.com
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HC3MC+75SPPU+50+2HEVMR □□□□□□□□□□□□□□□□□
ないものはない!お買い物なら楽天市場