不快で不愉快な言葉は孤独と常に隣り合わせ
発する言葉に責任を取らせない
人に不幸を呼び込み
自分までも巻き込まれる
言葉を謙虚に使う事
たとえ辛くとも
おおらかに言葉を出せば
やがて、引きずられるように心がついてくる
口から出るその言葉は、
時として助けにもなるが
災いにもなる
言葉に意識を乗せて
注意深く
丁重に。
言葉は、あなたの精神状態を表しています。
見方を変えれば、言葉を大切にする事で、心も穏やかに出来るのです。
言葉は、時に暴力にも、武器にもなる危険な意志を持ち、
使い方を間違えると、自身と共に堕ちていく。
残った後ろめたさと後悔は、影の様に張り付いたまま、
暗黒の中だけが影の安住の地。
でも、
原動力にも、愛にもなる優しさを持つ言葉が発せられる時、
影は支えとなり、共存し、あなたが歩き出す後ろに、そっと隠れ見守る
あなたに差し込む光が、強くなればなるほど、その影は薄くなり、役目を終える
魔法のような、それが言葉
普段、日本に住んでいるので、日本語を使うのが当たり前です。
小さい時から、コミュニケーションの道具として言葉は、大切な役割を担っています。
子供達が言葉を覚えていく過程で、影響を与えるのは傍にいる親や大人です。
常に、言葉遣いに気を付けながら、子供と接する事はなかな難しいのですが、子供は真似ながら覚えていくもので、知らず知らずのうちに、親の話し言葉を真似て話します。
私の住む3階建てのハイツの住民には、フィリピン人が多く住んでいます。
フィリピン人夫婦や私の様な国際結婚の夫婦、日本人と離婚した人、離婚して一人親で子供と住んでいる人など、色々なバックグラウンドがある人達です。
外国人がなかなか賃貸出来ない中、このハイツの大家さんは、裏にある建設会社の社長で、フィリピン人に対し、非常に親しみを持って接してくれるお陰で、口コミでどんどん増えたというのが現状です。
私がフィリピンパブに通い出した頃、彼女達が話す言葉は、現地語のタガログ語と英語です。
当時は、日本語をほとんど話せない、若い女性で溢れかえっていました。
2度3度と来日している女性は、ある程度日本語が話せるようになるのですが、その覚えた日本語が、接している日本人が男ばかりという事もあり、ハッキリ言って汚いのです。
「バカ」「ふざけんな」そんな言葉をたくさん聞くからでしょう。
私も、彼女達から聞くタガログ語で覚えたのは、「ふざけんな」「なんだよ、てめえ」「浮気者」といった内容の言葉なのです。
面白い言葉があってタガログ語の「バカ」は「牛」の事で「バブイ」は「豚」の事です。
「レイチェ」とは「こいつ何言ってんだよ!」的なニュアンスです。
ほら覚えたでしょう?!
勿論、英語も同じような汚い言葉をよく聞いていました。
外国語の入り口って、案外そんなものなのかもしれません。(あくまで実践としての話し言葉ですが)
そのハイツには、私の子供と同じようにハーフの子供もいるのですが、言葉遣いがあまり良くないのです。
そうなんです。親の言葉が悪いからなのです。
勿論、親の責任をどうのこうのと言うつもりではありません。
前述のようにフィリピン人たちが親となっても、汚い日本語ばかり聞かされて、暮らしていた影響が大きいのです。
残念な事に、フィリピンだけでなくハーフの子供や、外国人同士の夫婦の子供達が、不良になる事は、珍しくありません。
差別や疎外感、日本語、特に漢字の学校からの書類を読めない親に、見せないで捨ててしまう事も、しょちゅうあります。
子供は、日本語がうまく話せない、書けない親をバカにするようになり、余計に親とのコミュニケーションが少なくなってしまい、結果良くない友達とつるむようになってしまうのです。
言葉が、どれほど大切かを表すような事例なのですが、日本に住む外国人達にとっては、見た目以上に苦労しているのです。
振り返って私達日本人はどうでしょうか?
昔に比べて、SNSで用を済ます事も多くなっています。
近所付き合いも希薄になり、誰とも話さない、独居老人や一人暮らしの若者も増えています。
また、テレワークやリモートでは、ダイレクトに相手に発した言葉が伝わります。
画面から人柄や、雰囲気がなかなか伝わりにくいからです。
ますます、言葉選び、言葉遣いに注意しなくてはいけない世の中になっていくでしょう。
たまたま、自転車屋さんにチューブを買いにいった時、小さな子供連れのお父さんが店員に話しかけているのを聞いたのですが、「子供の自転車のハンドルがまっすぐではなく、曲がっているから直して欲しい」という内容でした。
前輪を股に挟んで、ひねればすぐ直る簡単な事なのですが、たぶん工具も無く、知識も無かったのでしょう。
私は自転車のパンク修理やメンテナンスによく工具を使います。
道具箱の中にはそれなりの工具がそろっているので、修理もはかどります。
もし、工具がそろっていなければ、時間もかかるでしょうし、先ほどのお父さんの様に、人に頼む事に結局なるかもしれません。
面倒くさい、汚れたくないという事は別として、持っているモノ(この場合工具ですが)があればあるほど、行動範囲も幅も広がります。
それは、言葉にも言える事で、沢山の言葉、言い回しや種類が多いほど、豊かな表現が出来ます。
先人たちが生み出してきた言葉は、受け継がれながら洗練されていったかもしれません。
折角、残してくれた知恵が隠れている言葉を学ぶ、知る事は、無駄では無いのです。
また言葉を発する時には、そのトーンや大きさ、表情も味付けのように働き、豊かであればあるほど、しみ込んできます。
特に日本語は、ひらがなやカタカナ、ローマ字に漢字と多くの言葉を使っています。
特に漢字にあっては、音読みと訓読みや当て字と複雑極まりない言葉ですが、日本で育った人は、難なく言葉を使い分けて、日本語を使っているのです。
日本語が難しいと書いている訳ではありません。
世界には、複雑な習得する難易度が高い言葉が沢山あります。
その国の自然や自然相手の農林水産といった生業(なりわい)、風習など様々な条件が言葉を生み出している為、それに合わせて必要な表現が生まれ、正に国の歴史そのもとも言えるのです。
ですから、言葉を理解する事は、国を理解する事なのです。
最近よく使われるグローバル化という意味は、自分の事、育った国の事、使う言葉を丁寧になぞり、発信できてこそグローバル化なのです。
言葉は、敵から逃れる為や、季節を感じ多彩に表現する事で農作物を守る為や、育てる知恵として機能していました。
勿論支え合い、無駄な争いを避け仲良く暮らす為でもあります。
そんな歴史が、日常的によく使う言葉の中に隠れているのです。
それは、一人では生きていけない人間としての、集団の中で必要不可欠だったからです。
誰かを傷つける為、不快にしたり落ち込ませたりする為に、生まれたものでは決してありません。
集団の中で生きる為の知恵を、そんなことに使う事自体が間違っているのです。
暴力や力での相手に対する攻撃を防止したり、和解したりする為の道具でもあったのです。
上手く話せない、話題が無い、思っている事の半分も伝わらない、そんな事は問題では無いのです。
大切な人に語る時も、見知らぬ人に語る時も、あなたの心の広さが全てなのです。
それには、沢山の人との分け隔て無い出会いと経験や失敗、涙や汗が必要なのです。
そして何より、聞く耳を持つ事です。
それが心の中にある、言葉の引き出しをどんどん増やしてくれ、イザという時にあなたを助けてくれるのです。
人間関係で必ず必要になってくる言葉は、乾いた心に注がれる水の様な働きを生み出す力を持っています。
このブログでも書いていますが、想いは伝えないと意味がありません。
「そんなことぐらい解っているだろう」という勝手な考えは間違っています。
その為に耳があり、口があるのですから。
「私は口下手だ」という人がいますが、余計な事をべらべら話すより、口下手の方がいい事だって沢山あります。
「話す話題が無い」という事もよく聞きますが、ちょっとした事を豊かに表現するだけでも、印象はかなり違ってきます。
何もキザな事を話せとは言っていません。
天気の事でも、電車から見た風景でも、表現豊かに話せれば、それほど多くを語らずとも、「人となり」が伝わるものですし、聞き上手になれるチャンスかもしれません。
人生は、生きる事は、苦であり、決して楽なモノは無いと、このブログ記事で何度も書きました。
苦であるからこそ、生きたいと願い、幸せになりたいと思うのです。
人間は、そこに歌を、詩を、芸術や物語を添えて、一時のなかなか味わえない幸せに、花を咲かせてきたのです。
それが、他の動物には無い、人間の力、言葉の力なのです。
何度も書きますが、誰かをおとしめ、傷つけ、ののしる為の道具にするなら、社会は成り立たず、自滅するでしょう。
そして心の広さ、大きな心とは、包容力です。
小さな世界、小さな心の中で生きている中では生まれて来ない力です。
周りに流され、学校や職場などの事ばかりに神経を使っている状態も、小さな世界と言えるでしょう。
私達には「想像力」という素晴らしい力を持っています。
心は自由であり、想像力が世界を広げてくれるのです。
例え、同じような毎日の繰り返しだとしても、心が縛られている訳ではありませんし、心自体が同じ事を繰り返すわけでもありません。
先人たちの言葉も、現代では色々な形の媒体で知る事が出来き、手助けや導きとして活かせる環境にいます。
本に触れたり、お年寄りと会話したりするのも一つの方法です。
それらの素晴らしい沢山の表現力と沢山の豊かな言葉を学ぶ事も、世界を広げる手助けになる事でしょう
何処の国でも、自国の言葉を大切にしています。
言葉一つで、政権が転覆する事もあるぐらい力がある言葉。
ただ単に伝達だけの手段なら、芸術や音楽は生まれなかったでしょうし、味気ない世の中になっていたでしょう。
季節の移ろいや自然が織りなす様々風景を、色々な言葉で表す事が出来るというのは、素晴らしい文化で、同時に心の隅に染み込む様な言葉をかける事も出来るのです。
人間関係において潤滑剤の様な役割をしているのは、誰でも実感するところでしょうし、主語の位置や単語の選び方で、相手の受け止め方も大きく変わってきます。
映画好きな方ならお分かりと思いますが、国によって主語の位置(省略しても前後の文脈で解る場合もある)等が違い、当然脳で処理しているので、考え方も見方も違いが生まれるのです。
その違いがとても大切な事なのです。
ジャンクフード(栄養価のバランスを著しく欠いた調理済みの食品)ばかり、味付けの濃いものばかり食べていては、コクやうまみ、季節感が感じられなくなるのと同じで、やたらカタカナ英語を使ったり、短絡的な単語ばかり使っていては、表現力が低下するばかりか、想いを乗せる事も発する言葉に深みも無くなってしまいます。
言葉の貧困は、使っている本人ばかりか、周りの特に子供達にも、悪い影響を及ぼす事を頭に入れておかなくてはなりません。
何故、繊細な事まで表現できるようになった言葉を私達は獲得したのか?
そして、それを大切にする事の意味を考え直してもいいのではないでしょうか?
「ヤバい」「爆上げ」「ダサい」「エモい」等どんどん言葉が生み出されていますが、時代に合わせて変化していくという意味で悪い事では無いとは思いますが、言葉は芸術といってもおかしくないくらい作者の、すなわち発言者の想いを形にするものという事を知っているか否かで、生き方にも影響するものだと思います。
それは職人やアーティストが使う道具の役割であり、私たち自身の道具でもあるのです。
素敵な言葉は、発した途端映像が浮かんでくるでしょう。
例えば私の好きなノンフィクション作家の吉村昭さん「神々の沈黙」の冒頭部分の抜粋ですが、『1967年十一月下旬、ニューヨーク市の南東部にある庶民の町ブルックリンはすでに冬の気配が濃く、町の中央に立つユダヤ系のマイモニディーズ病院の窓ガラスにも、寒々としたにぶい陽光が反射していた。』
映像が浮かび、何が始まるのか?というワクワク感まで表していますね。
勿論、話し言葉ではありませんが、表現の仕方一つとっても、印象が変わるのです。
不快だなぁと思う言葉は、まるで角(かど)が多いカタカナやデジタルを想像させますし、心地よい時は、筆で描いた文字の様に、一つのアートを鑑賞しているように思うものです。
あなたが発する言葉が、誰かを幸せに出来る。
そんな言葉の力が、今とても必要な時代ではないでしょうか?
ほんの一部の紹介にはなりますが、
金子 みすゞ(かねこ みすず)大正時代末期から昭和時代初期の童謡詩人。26歳の若さで亡くなりました。
彼女をご存じの方も多いと思いますが、私も20数年前に彼女の詩を偶然目にして虜になってしまいました。
それから10数年後にちょくちょく話題になりだしたのを覚えています。
彼女が、決して豊かで無かった日々の生活の中で見つけていく、小さな幸せが詩の中に溢れています。、決して幸せと言えない生活の中で、彼女の視点で見る世界は、小さな幸せを積み重ねる事の大切さを浮き彫りにし、また、彼女の想像力の凄さと独特の表現法と相まって、短い詩の世界に無限を感じさせられる事に圧倒されます。
ぜひご覧になっていらっしゃらない方は読んでみて下さい。